お客様各位
興能信用金庫
「復興特別ギフト NOTO TSUMUGU.」の発売について
興能信用金庫とのと共栄信用金庫は昨年12月「能登復興支援に係る業務協力に関する覚書」を締結いたしました。その事業の一環として2024年度休眠預金等活用事業に『しんきん能登復興コンソーシアム』として応募し、採択を受けました。
『しんきん能登復興コンソーシアム』では、能登6市町の事業者様を対象に、副業兼業人材による事業者支援、復興商談会の開催、新商品の開発等を行っております。
今回休眠預金事業の新商品開発で作成しました新商品が『復興特別ギフトNOTO TSUMUGU.』となっております。
『復興特別ギフトNOTO TSUMUGU.』は能登6市町の被災した事業者様の販路拡大及び知名度を高める支援を目的としております。
『復興特別ギフトNOTO TSUMUGU.』は能登の恵みと想いを、未来へ紡ぐ贈り物をコンセプトとして名づけられました。
石川県・能登半島には、海と山が寄り添うように広がる「里山里海」の恵みと、四季折々の自然と共に生きてきた人々の知恵と技があります。
「能登つむぐ」は、能登で育まれた食材やお菓子を選りすぐり、贈る人と受け取る人の心をやさしく結ぶギフトセットです。
つむぐという言葉には、糸を紡ぐように人と人、地域と人、そして過去から未来へと想いをつなぎ続ける願いを込めました。
震災を経て、いまなお復興へ歩みを進める能登。その地に息づく文化や暮らしの力強さを、味わいと共に感じていけるよう、ひとつひとつの商品に生産者の思いを託しています。
このギフトを手に取ることで、能登の風景や人々の温もりを身近に感じ、新しいつながりが生まれていくことを願っています。
また、『復興特別ギフトNOTO TSUMUGU.』は2商品展開となっております。10事業者様の商品を詰め合わせた「百彩」は海、山、里が揃う能登だからこそ生まれる、四季折々の味わい。伝統を受け継ぐ職人の技と、自然がもたらす恵みを選りすぐり、食卓を華やかに彩る逸品を集めました。特別な日を祝う贈り物や、大切な方への心を込めたおもてなしにふさわしい、能登の美食の結晶です。
6事業者様の商品を詰め合わせた「花綴」は能登の里山里海で育てられた素材を使ったお菓子を、色とりどりに詰め合わせました。ご家庭やご友人とのお茶の時間にぴったりの、気軽に楽しめる能登の贈り物です。
ここで、『復興特別ギフトNOTO TSUMUGU.』に商品をご提供いただきました、事業者様のご紹介をさせていただきます。
百彩に商品をご提供いただいた事業者様より
1つ目の事業者様は、七尾市のパティスリーアメリ様です。パティスリーアメリ様からは能登の食材による四重奏。能登の4食材が奏でるハーモニーをお楽しみいただける『能登カルテット』をご提供いただきました。
2つ目の事業者様は、輪島市のはしもとや様です。はしもとや様からは独自製法で自然薯と蕎麦粉だけ、水を使わずにつないだ『門前蕎麦』をご提供いただきました。
3つ目の事業者様は、能登町の大脇昆布様です。大脇昆布様からは、マンネリ朝食の救世主、パン専用昆布ふりかけの『トーストにかけて食べるこんぶ』をご提供いただきました。
4つ目の事業者様は、七尾市の小山屋(おやまや)醤油店(しょうゆてん)様です。小山屋醤油店様からは、国登録有形文化財の蔵で、丁寧に作られた歴史ある醤油の『こだわり醤油セット』をご提供いただきました。
5つ目の事業者様は、七尾市のレストランブロッサム様です。レストランブロッサム様からは、長年愛されてきたこだわりの自家製和風ドレッシングである、『贅沢ドレッシング』をご提供いただきました。
6つ目の事業者様は、輪島市の遠島商店様です。遠島商店様からは、輪島市上(かかみ)大沢町(おおざわまち)で獲れた『天然わかめ』をご提供いただきました。
7つ目の事業者様は、七尾市の御料理屋坂本様です。御料理屋坂本様からは、和食職人の技が織りなす、海のふりかけ『おさかなふりかけ』をご提供いただきました。
8つ目の事業者様は、志賀町の寺岡風舎富来本店様です。寺岡風舎富来本店様からは、能登豚がゴロッと入った、肉屋の贅沢カレー『能登ポークカレー』をご提供いただきました。
9つ目の事業者様は、能登町の汝惚里ダイニング様です。汝惚里ダイニング様からはご飯に、パスタにただのせるそれだけでいい『イカそぼろ』をご提供いただきました。
10社目の事業者様は、能登町の和平商店様です。和平商店様からは、いかの旨みをそのまま煎餅にした『能登いか煎餅』をご提供いただきました。
以上10社が百彩に商品をご提供いただきました事業者様です。
続きまして、花綴(はなつづり)に商品をご提供いただきました事業者様です。
1つ目の事業者様は、ル ミュゼドゥ アッシュ様です。ル ミュゼドゥ アッシュ様からは、石川県出身で世界的に有名なパティシエ辻口博啓(つじぐちひろのぶ)様が監修されたYUKIZURIをご提供いただきました。
2つ目の事業者様は、穴水町のお菓子工房Hanon様です。お菓子工房Hanon様からは、見て楽しい・食べて美味しいこだわりのクッキー『がんばろう能登クッキー』『ジンベエザメクッキー』をご提供いただきました。
3つ目の事業者様は、七尾市の十三屋菓子舗様です。十三屋菓子舗様からは昔ながらの素朴で自然由来の甘さが特徴の『大豆飴』をご提供いただきました。
4.つ目の事業者様は、七尾市のひのともり様です。ひのともり様からは能登の塩、干し柿を使用した自然な優しい味わい『のとのグラノーラ』をご提供いただきました。
5つ目の事業者様は、輪島市の下野農園様です。下野農園様からは、自社農園で栽培したシルクスイートを使った『ガレットブルトンヌ』をご提供いただきました。
6つ目の事業者様は、能登町のひらみゆき農園様です。ひらみゆき農園様からは、全国バームクーヘン総選挙1位を獲得した『能登塩ぶるべりばぁむ』をご提供いただきました。
以上6社が花綴に商品をご提供いただきました事業者様です。
この他にも、『復興特別ギフトNOTO TSUMUGU.』の販売に珠洲市の今井商店様、パッケージ開発に七尾市の石川印刷様にご協力いただいております。
以上が参加いただきました事業者様のご紹介になります。
また、今回『復興特別ギフトNOTO TSUMUGU.』をPRしていただくために、七尾高校の書道部様に商品名を記載した書道パフォーマンス作品を作っていただきました。巨大な紙に大きな筆で迫力のある書道をご披露いただきました。4名の部員の皆様がそれぞれに、能登や本商品に強い思いを込めて一筆一筆丁寧に書き上げてくださった作品は、今後展示を予定しております。
最後になりますが、『復興特別ギフトNOTO TSUMUGU.』の販売が開始となっており、百彩、花綴ともに各月限定30個の販売となっております。
購入方法はチラシにありますQRコードから株式会社今井商店様へ直接メールをお送りください。たくさんのご購入お待ちしております。
チラシについてはこちらから。







